日帰りやまあルキ【7~8月】尾瀬ヶ原ハイキング【フリーコース】
自分のペースで歩きたい方・ゆっくり写真を撮りたい方
【7~8月】尾瀬ヶ原ハイキング【フリーコース】 |
|
オンラインで予約する
TEL.0120-753-815
本州最大の湿原・尾瀬ヶ原の雄大さを堪能!
おすすめポイント①
1日15名~20名限定!少人数制ツアー
自分のペースで歩きたい方・ゆっくり写真を撮りながら歩きたい方必見!
鳩待峠到着後、約6時間完全自由時間のコースを設定しました(案内ガイドはつきません)
※初めて尾瀬を歩く方は案内付きツアーをおすすめいたします!
おすすめポイント②
乗り換えなしで楽々♪
通常、マイカー規制により途中小型バスに乗り換えが必要となります。
当ツアーはお客様がご乗車される場所から、登山入口である「鳩待峠」まで、乗り換えなしで直行!荷物を積みかえる手間も省け、山歩きに不必要なものがあればバスの座席に置いていけばよし!(貴重品除く)楽できるところは楽しちゃいましょう★
おすすめポイント③
群馬県特産のまいたけ弁当をお茶(500mlのペットボトル)付きでご用意!
(まいたけが苦手な方は代替えメニューもございますのでご相談ください)
各地(6:00~7:50予定) ⇓ 泙川食品 ★休憩 ⇓ 鳩待峠(出発地点) ★自由時間 約6時間 ⇓ 道の駅尾瀬かたしな ★休憩・買物 ⇓ 各地(17:30~19:20頃) |
7/16(土)・7/30(土)・8/6(土)・9/3(土)
お一人様 大人7,500円
高崎駅東口・亀里パーキング・前橋駅南口・渋川駅前・関越交通沼田営業所
乗車場所について、詳しくはコチラをクリック
尾瀬は年間平均気温が4℃と低く、東京と比べると約10℃気温が低い場所です。
ただしトレッキング中は体を動かしているので、気温以上に暖かく感じると思います。
ただしトレッキング中は体を動かしているので、気温以上に暖かく感じると思います。
【6月】
雪解けが終わり、尾瀬に遅い春がやってきました。ミズバショウシーズンを迎えて沢山の登山者で賑わう季節ですが、朝晩はぐっと冷え込みます。行動中は長袖シャツやウィンドシェルなどが適しています。それでも休憩時は冷えてきますので、薄手のフリースやダウンが必要です。
【7月】
日中は20℃以上と気温が高くなり、行動中は風通しの良い長袖シャツや半袖シャツが快適です。休憩時はさっと羽織ることのできるウィンドシェルがあると便利です。
【8月】
日中の最高気温は30℃近くなるため、風通しの良い服装を選ぶようにしましょう。特に行動中は熱中症にならないよう、帽子を着用してまめな水分補給が必要です。
【9月】
体感は7月と似た気候ですが、湿度がなくなり快適なトレッキングが楽しめます。ただし朝晩や降雨時は急激な気温の低下があるので、万が一に備えて防寒着の用意が必要です。
【10月】
日中でも最高気温は10℃に届かず、厚手のアンダーウェアや防寒着を来てトレッキングする必要があります。手袋やネックウォーマーの用意が必要です。
☐ レインウェア(できれば防水の効いたジャケットとパンツに分かれているもの)
☐ トレッキングシューズ
☐ リュック(防水カバーがあると◎)
☐ 防寒着(薄手フリース)
☐ タオル、ハンカチ、ティッシュ
☐ 小腹が空いたときのおやつ
☐ 飲み物(途中、山ノ鼻に給水場あり!)
☐ トイレチップ(尾瀬のトイレは1回100円のチップが必要なのであらかじめ用意しておきましょう)
・添乗員が同行いたしますが、バスガイドは同行いたしません。(車内での観光ガイド・飲物サービスはございません)
・こちらは完全なフリーコースのため、山歩きに慣れている方、時間内にバスにお戻りいただく自信のある方のための専用コースです。
・当日お弁当とお茶(500mlペットボトル)をお渡しさせていただきますが、必要に応じて飲物も各自ご用意ください!
・運行バスは小型バスです(25名乗り)
・運行バスは小型バスです(25名乗り)
・20歳未満の方のみのご参加は親権者の同意が必要です。未成年者参加同意書はコチラ
・中学生以下の方は保護者の同行が条件となります。
・座席指定はできかねます。なお、複数人の予約でも状況により座席が離れることがございます。
・バス車内での食事・飲酒は感染防止のためご遠慮ください。
・交通事情により予定通り運行できないことがございます。
・当日の朝は体温を測定いただき健康チェックシートをお持ちください。(出発ご案内書同封)
・体温が37,5度以上のお客さまのご参加はご遠慮いただいております。
・バス乗車時の手指消毒・マスクの着用のご協力をお願いいたします。
▼ 私 が 企 画 し ま し た ▼
関連するページ
該当する情報がありません
よく見られているページ
最近チェックしたページ
該当する情報がありません
